過去記事で
クロスボディ軌道のプルダウン種目を
いくつか紹介しました。
続きを見る
【筋トレ】広背筋上部・中部の伸張刺激種目:クロスボディ軌道のプルダウンやロウイング
クロスボディ軌道とは
その名のとおり
体軸に対し交差する軌道で、
こんな感じのものでした。↓
⇅
出典:Camp Jansenチャンネル BACK DAY WITH JUSTIN JACOBY, NICK GLOFF AND SPECIAL GUEST JORDAN WISE!
この軌道でプルダウンを行なう良い点は
広背筋上部や中部に
強い伸張刺激が得られる点です。
その反面、
短縮側の可動域が狭まり
短縮刺激が比較的弱くなってしまう感があります。
出典:webサイト Rehatora 広背筋(Latissimus dorsi)
ですが、あるツールを使う事で
短縮刺激が強まり、
伸張刺激もより入れやすくなります。
そのツールがジムボールです。↓
出典:Gymnicチャンネル How to Inflate the Softgym Over
スポンサードリンク
ジムボールを挟んでクロスボディ軌道のプルダウンを行なう
ジムボールには
様々な直径のものがあります。
ジムで見かけるジムボールの直径は
23cmのものが多いです。
このサイズのものを
使用して構いませんが、
私が好んで使っているサイズは
直径30cmのジムボールです。
このサイズのものはジムで見かけないので
わざわざジムに持参しています。
以下の様に
ジムボールを胸と腕で挟んで
クロスボディ軌道の動作を行います。↓
(下写真のジムボール直径は23cm)
⇅
実際に適用したクロスボディ軌道の
種目例は以下になります。
ラットプルダウンマシンで実施
<直径23cmのジムボール>
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がケーブルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
<直径30cmのジムボール>
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がケーブルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
ケーブルマシンで実施
<直径23cmのジムボール>
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がケーブルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
<直径30cmのジムボール>
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がケーブルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
ケーブルマシンで行なう場合は
様々なケーブル高さで行なえるので
広背筋の刺激箇所を変える事ができます。
以上の様に
胸と腕にジムボールを挟んで
クロスボディ軌道の種目を行う事で
以下の利点が得られます。↓
冒頭の方で
直径30cmのジムボールを
好んで使用すると述べましたが、
その理由は
上記のメリットが
直径23cmのものより大きいからです。
使用している直径30cmの
ジムボールを参考に載せます。↓
最近のお気に入りクロスボディ軌道種目
最近好んで行っている
クロスボディ軌道の種目があります。
それは
Hammer Strength製の
ハイロウマシンで行なう
クロスボディ軌道のプルダウンです。
<Hammer Strengthハイロウ・マシン>
出典:webサイト ライフ・フィットネス HAMMER STRENGTH プレートロード・アイソラテラル・ハイ・ロウ
勿論、今回紹介したジムボール活用で
行っています。
個人的な備忘録として記載しますが、
読んで下さる方の
参考になるかもしれません。
Hammer ハイロウ・クロスボディPulldown
こんな感じです。↓
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がハンドルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
上写真の様に
ジムボールはオススメの直径30cmで
行う場合が多いですが、
ジムでよく見かける直径23cmのもの
でも良い刺激が入ります。
ハンドルは、ジム備品の
IVANKO製パラレルラットバーを
使用しています。
下写真のように
マシン保護目的のタオルを噛まして
パラレルラットバーを
マシンのハンドル部に掛けます。↓
ですが、パラレルラットバーは
そうそうジムに備わってはいません。
その場合は以下の様に
ケーブル用ハンドル
と
登山用スリング
を組み合わせた延長ハンドル
を用いて行います。↓
⇅
戻す際は、戻す方向の逆方向に体重をかけて、体がハンドルと一緒に持って行かれない様にします。(しっかり伸張刺激を得るための固定端をつくるという事。)
わざわざこのマシンで行なう理由は
以下になります。
- 体の支えとして使えるパーツが良い位置にあるので、しっかり力発揮できる。
- 可動軸のベアリングが良いので、フリーウェイトに近い伸張負荷が得られる。
- 私にとって、このマシンで行なうクロスボディ軌道の角度は、広背筋上部・中部を全体的に刺激してくれる。
とても良い刺激が得られます。
※改良前クロスボディ軌道プルダウン
続きを見る
【筋トレ】広背筋上部・中部の伸張刺激種目:クロスボディ軌道のプルダウンやロウイング
パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから
札幌パーソナルトレーニングZeal-K
札幌パーソナルトレーニングZeal-K
facebook https://www.facebook.com/ZealKenta/
スポンサードリンク