トレーニング

【筋トレ】クラスタセット法の具体例:中重量編

札幌パーソナルトレーニング

 

ボディメイク専門 札幌パーソナルトレーナーZeal-Kの長崎健太です。

 

本日は『クラスタセット法』の中重量を用いた具体例を紹介します。参考になれば嬉しいです!

 

前々回の記事でクラスタセット法について説明しました。

 

前回の記事では、その具体例として高重量パターンを紹介しました。

 

そして本日は、クラスタセット法の中重量パターンを紹介します。

 

【広告】

 

マッスルラウンド法

これは、Leo Costa Jr.氏とRuss Horine博士によって開発されたトレーニングシステム『Titan Training』で組まれているクラスタセット法です。マッスルラウンドと命名されています。

 

最近では、Scott Stevenson博士開発の『Fortitude Training』でも組み込まれています。

 

キッついです(笑)、このクラスタセットパターン。以下の様に行います。↓

 

使用重量

12RMの重量(12回しか反復できない重量)。

全セット、この重量で開始します(セットが進むにつれ開始重量を落とす事はしません)。

 

オリジナルでは8~10RMの重量となっていますが、きついので私の場合は12RM重量で行っています。出来る方は8~10RMの重量でもよいです。

 

行い方

4回の反復毎に10秒の小休息を挟み、これを6度繰り返す。

6度目は反復限界まで行います。反復限界であれば結果が4回未満でも構いませんし、4回以上できる場合は限界まで反復を継続します。

 

 

これを1セットと定義します。  

 

そのセットの途中で4回の反復がこなせなくなったら、重量を落として構いません。次セットでは重量を元に戻し開始します。

 

参考例

バーベル・ベンチプレス

1セット目

1度目:100kgで4回

↓ラックに戻し10秒休息

2度目:100kgで4回

↓ラックに戻し10秒休息

3度目:100kgで4回

↓ラックに戻し10秒休息

4度目:100kgで4回

↓ラックに戻し10秒休息

5度目:100kgで2回

↓10秒以内に80kgに設定変更

6度目:80kgで限界まで反復

 

↓セット間休息2~3分

 

2セット目

100kgに戻し開始する。

 

セット数

3~4セット。

 

セット間休息

2~3分。

 

負荷増量タイミング

各セット共に、開始重量のまま総回数24回の反復を目指します。

  • 同重量で24回できたセットは、次回トレで開始重量を増量して(2kg程度)、また24回を目指していきます。
  • 同重量で24回できていないセットは、次回トレでも前回と同重量で開始し24回を目指します(24回できるまで前回重量のまま)。

 

参考例

バーベル・ベンチプレス

今回トレ結果

1セット目

1~6度目:全て100kg×4回達成

2セット目

1~5度目:全て100kg×4回

6度目:100kg×2回

3セット目

1~4度目:全て100kg×4回

5度目:100kg×2回

6度目:80kg×4回

 

次回トレ目標

1セット目

102.5kgに増量してやってみる。

2セット目

1~6度目全て100kg×4回を目指す。

3セット目

1~6度目全て100kgでやってみる。

 

以上が中重量クラスタセット法の具体例になります。この方法は総負荷量を増加させると共に、筋肥大に有効な代謝産物の蓄積も狙っています。

各部位トレのメイン種目で行うのがオススメです。

 

 

本日もお読み頂きありがとうございました。

 

 

パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから

 

札幌パーソナルトレーニングZeal-K

 

札幌パーソナルトレーニングZeal-K

facebook https://www.facebook.com/ZealKenta/

 

【広告】

 

-トレーニング