肩トレ

【筋トレ】肩後部を鍛えるマシンリアレイズのコツ

札幌パーソナルトレーニング

 

ボディメイク専門 札幌パーソナルトレーナーZeal-Kの長崎健太です。

 

本日は、マシンで行なうリアレイズで、より肩後部に効かせるコツを紹介します。参考になれば嬉しいです。

 

肩後部のマシン種目で

 

よく行なわれるものに

 

『マシン・リアレイズ』

(リアデルトフライ)

 

があります。これですね。↓

 

動画はこちら。↓

出典:My PT Hubチャンネル Rear Delt Machine Flyes

 

パーソナルトレーナーとして

 

駆け出しの頃、

 

この種目の指導中に

 

気付いたことがありました。

 

それは

 

トップ位

=両腕を広げた位置

 

で肩後部(三角筋後部)のテンションが

 

低下してしまうことです。

出典:My PT Hubチャンネル Rear Delt Machine Flyes

 

神経筋の促通目的

刺激を感じ取ってほしいので

 

パーソナル中に

 

マシンリアレイズをしている

 

クライアント様の筋肉に触れて

 

効かせる部位を示すんですが、

 

触れているので

 

その抜け具合がよくわかるんです。

 

自覚されている方も

 

いらっしゃると思います。

 

何故、トップ位で

 

肩後部(三角筋後部)のテンションが

 

抜けがちになるのか、

 

定かではないのですが、

 

筋長が短そうな部位なので

 

短縮側可動域の最終局面で

 

テンション維持がしにくい

(緩みがち)

 

のかもしれませんし、

 

リアレイズ動作で

 

肩後部(三角筋後部)の起始がある

 

肩甲骨も一緒に動いてしまう

 

ということも

 

その理由としてあるかもしれません。

 

推測でしかないですが、

 

この辺を改善しようと思い

 

始めた行い方があります。

 

実際に行なってみると

 

肩後部(三角筋後部)のテンションが

 

抜けづらく、より効く感覚があります。

 

【広告】

 

 

マシンリアレイズのコツ

以下になります。

 

前傾で行なう

肩甲骨の外転と肘のはり出し

肩関節中心の外回り動作

 

1.前傾で行なう

リアレイズ動作(肩関節の水平伸展)で肩甲骨内転(両肩甲骨が中央に寄る)の関与をいくらか抑制するため、軽い前傾姿勢で行なう。

 

 

2.肩甲骨の外転と肘のはり出し

リアレイズ動作時の肩甲骨内転の関与抑制と肩後部(三角筋後部)のテンション抜け抑制を目的に、肩甲骨外転(両肩甲骨を開く)と肘の外張り出しを軽く行った姿勢をとる。

バランスボールのような大きい球体に覆いかぶさる様な感じ。

 

 

3.肩関節中心の外回り動作

リアレイズ動作は、上の2項の姿勢を維持したまま、肩関節を回転軸に腕を外回りで後方に回転させる意識で行なう。

戻す動作も、上の2項の姿勢を維持したまま、リアレイズ動作と同じ軌道で戻す。

 

 

2項と3項のコツが

 

重要だと思っていまして、

 

肩後部(三角筋後部)が牽引されて

 

テンションが維持しやすい感が

 

有りますし、

 

MAGグリップのプルダウンで

 

背中に負荷が

 

引っ掛かる感覚に似ていて

 

肩後部(三角筋後部)に

 

常に負荷が引っ掛かっている

 

感覚があり、より効いていることが

 

実感できます。

 

あと、グリップですが

 

私はハンドルを握らず

 

手の甲を上にしてハンドルに乗せて、

 

小指側の手の平側面を

 

マシンフレームに当てて

 

マシンリアレイズを行なっています。

 

その方が余計な部分の力みがなく、

 

肩後部(三角筋後部)に

 

効かせやすいと感じるからです。

 

 

本日もお読み頂きありがとうございました。

 

 

パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから

 

札幌パーソナルトレーニングZeal-K

 

札幌パーソナルトレーニングZeal-K

facebook https://www.facebook.com/ZealKenta/

 

【広告】

 

-肩トレ

Copyright© 札幌パーソナルトレーニングZeal-K , 2023 All Rights Reserved.